海外からのパスポート申請がもっと便利に!

オンライン申請の最新ルールと手続き方法まとめ

旅券法改正により、令和5年(2023年)から始まった「オンラインでのパスポート申請」。制度開始から2年が経ち、令和7年(2025年)3月24日から新たな改訂が行われます。

海外在住の方にとって、より便利になる一方で、いくつか注意点もあります。本記事では、最新の変更点と、海外からオンライン申請するための流れを分かりやすく解説します。

※本記事は2025年3月21日時点の情報を基にしています。制度は変更される可能性がありますので、必ず最新情報を外務省や各在外公館の公式サイトでご確認ください。


今回の主な変更点

1. 戸籍謄本の提出が不要に

これまで紙の戸籍謄(抄)本を郵送や窓口で提出する必要がありましたが、今後は「戸籍電子証明書提供用識別符号」(16桁の番号)を使ってオンラインで戸籍情報を確認可能になります。
この「識別符号」は、マイナポータル(無料)や市区町村窓口(有料)で取得できます。

2. 手数料がオンラインのほうが安くなる

窓口とオンラインで料金が変わります。

  • 10年用パスポート
     窓口:16,300円 → オンライン:15,900円
  • 5年用パスポート
     窓口:11,300円 → オンライン:10,900円

3. 交付までの期間が長くなる

2025年3月24日以降に申請したパスポートは、顔写真ページがプラスチック基材になる新仕様になります。これにより偽造対策が強化され安全性が向上しますが、発行に時間がかかるようになります。

在外公館での交付は、これまでより時間がかかり、おおむね2週間~1か月程度。旅行や帰国予定がある方は、早めの申請をおすすめします。


海外からオンライン申請する方法

必要なもの

  • 現在有効なパスポート(切替の場合)
  • 戸籍電子証明書提供用識別符号(新規申請など戸籍確認が必要な場合)
  • マイナンバーカード(識別符号を取得する際に必要)
  • カメラ・NFC対応のスマートフォン
  • 「パスポート申請(海外在留邦人用)アプリ」(iOS / Android)
    ※日本の言語・地域設定が必要

手続きの流れ

  1. 在外公館へ提出する書類や必要条件を確認
  2. スマートフォンにパスポート申請アプリをダウンロード
  3. オンライン在留届(ORRネット)に登録・ログイン
  4. アプリを使って申請内容を入力し、写真・署名を送信
  5. 戸籍情報が必要な場合は「識別符号」を入力してシステム連携
  6. 完了後、パスポートは申請した在外公館で受け取り(手数料は受け取り時に支払い)

政府広報オンライン

パスポートの更新(切替申請)の流れ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次